2010年06月01日
■西宮トリビア61〜70
その61〜甲東小学校は、門戸厄神内に仮校舎を設けて開校した。厄神さんには「甲東小学校発祥の地」の石碑が建てられている。http://bit.ly/cpkRUY
その62〜徳川幕府による大坂城再築の際には、神戸市東灘区から西宮市の東六甲採石場から石垣の石を運んでいた。甲山森林公園には今でも刻印の残っている石がたくさんある。http://kanko.nishinomiya-style.jp/reporter/2010/07/13/kokuinseki/
その63〜阪神武庫川線の東鳴尾駅は無人駅である。西宮市民でも使ったことがある人は数少ない。さらに電車の乗降ではなくデートで使ったことがある人は、数えるぐらいしかいないと思う。(そのうちの1人がワタクシです。撃沈しましたが…)
その64〜甲子園口駅の近くには炭鉱のようなトンネルがある。@sasafune さん情報によるとマンボウという名前で全部で3箇所あるらしい。
その65〜甲山森林公園には、かなりビッグサイズの猫がいる。緑豊かな中で、猫が悠然と歩きまわっている。
その66〜西宮の難読地名→津門飯田町(ツトイイデンチョウ)、津門大箇町(ツトオオゴチョウ)、鷲林寺町(ジュウリンジチョウ)、満池谷町(マンチダニチョウ)
その67〜西宮の難読地名→石刎町(イシバネチョウ)、甑岩町(コシキイワチョウ)、柏堂町(カヤンドウチョウ)、剣谷町(ケンダニチョウ)、神呪町(カンノウチョウ)、神祇官町(ジンギカンチョウ)
その68〜西宮の難読地名→櫨塚町(ハゼツカチョウ)、高座町(タカクラチョウ)、六湛寺町(ロクタンジチョウ)、葭原町(ヨシハラチョウ)西宮の難読地名→櫨塚町(ハゼツカチョウ)、高座町(タカクラチョウ)、六湛寺町(ロクタンジチョウ)、葭原町(ヨシハラチョウ)
その69〜西宮と芦屋の市境はぐにゃぐにゃ曲がっている。マンションの建物の中で市境になっていたりする。2号線沿いにあるコジマは、建物のほとんどが西宮側なのに「New芦屋店」と言う名前である。
その70〜国道171号線と山手幹線の交差点の近くにある「双葉温泉」。銭湯だけど、れっきとした温泉である。露天風呂が素晴らしい。番台の近くには、温泉を掘り当てた時の新聞記事が掲げられていて、読んでいると涙が出そうになる。 http://renmi.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-50b6.html
★ホームページはコチラ!!
(西宮 短期かけっこ教室) http://ntfc.jp/
http://blog.sakura.ne.jp/tb/60708103
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック