2010年04月20日
■西宮トリビア21〜30
その21〜武庫川に生息しているヌートリア。以前はケーブルテレビの「武庫川探検隊」で「謎の生物」として追いかけられていたが、最近は当たり前の存在になり、人から餌をもらうまでになっている。
その22〜JR・さくら夙川駅では、開業以来、列車接近時に「コブクロ」の「桜」のメロディーが流れていた。でも著作権料が払えなくなって3月末で終わってしまった。
その23〜西宮北口にある「兵庫県立芸術文化センター」。大中小のホールはネーミングライツ(命名権)で企業・団体名がつけられてあり、ホールの稼動率も98%である。公共施設ながら民間企業も顔負けの恐るべき営業力を持っている。
その24〜旅行にいったときの対応。西宮に移住してきた人→「神戸の方の西宮から来ました」。根っからの宮っ子→「兵庫県の西宮から来ました。西宮には甲子園球場があります。甲子園球場は大阪ではなく兵庫です。ちょうど神戸と大阪の中間ぐらいです。海も山も…」と延々と説明。
その25〜阪神タイガースが優勝すると、球場近くの商店は便乗して勝手に優勝セールを行う。もちろん、球団に文句を言われないように「祝!優勝」としか書かない。そこらへんは球団と「あ・うん」の呼吸である。
その26〜鳴尾のあたりの地元民に深く愛されている「浜っ子ラーメン」。ラーメンはもちろん、焼き飯も美味である。美味しいからといって大盛りを注文すると、あまりの量の多さに後悔することになる。
その27〜ツマガリは漢字で書くと"津曲"と書く。たぶん"津曲"という店名だったら繁盛しなかっただろうと思う。
その28〜シロガネーゼというのが流行っていたとき、芦屋の人は「アシヤレーヌ」とか言ってた。西宮だったら「ニシノミヤーノ」とかになるはずである。(ウソです(^_^) 何かいいのありますかねー)
その29〜最近、阪急の駅のホームのベンチが変わった。どの駅も茶色のシートにエンジ色の手すりのベンチに変わりはないが、夙川駅だけは、手すりの下にピンクで桜の模様が描かれている。
その30〜甲陽園駅のタクシーは、最近、繁盛している。経費節減で運転手つきの専用車を廃止した人が増えたかららしい。経費節減でも"タクシーは使う"というところが甲陽園である。
★ホームページはコチラ!!
(西宮 短期かけっこ教室) http://ntfc.jp/
http://blog.sakura.ne.jp/tb/60708066
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック